イオン資金調達の仕組み

スポンサードリンク
イオン資金調達の仕組みは、親子上場やリートを活用することで、証券市場を活用しています。イオンの企業規模拡大は続いており、銀行融資だけに資金調達を頼っていないことが分かります。


(1)イオングループの拡大

  1. イオンモールの増加
  2. イオンが地方スーパーを買収
  3. イオンがドラッグストア出資や再編
  4. イオン銀行が住宅ローンや保険を販売
イオンは、スーパーやドラックストアの買収を繰り返しており、事業規模の拡大を続けています。イオングループの傘下には、マルナカやマルエツの買収だけでなく、ダイエーの完全子会社化による規模拡大を続けています。

イオンの拡大は、ドラッグストアー業界でも続いており、グループ会社のウエルシアを中心に再編を行っています。イオンは、グループ会社の規模拡大によって巨大化が続いており、小売業界で高い競争力を保有しています。

イオンモールは、イオンが大型の商業開発を続けるだけでなく、古い商業施設を買収することでリニューアルに成功しています。イオン銀行は、イオングループの知名度や店舗網を活用することで拡大しており、ATM設置拡大や低金利の住宅ローンが評価されていますね。
スポンサードリンク

(2)イオンとセブンイレブンの儲かる仕組みを比較

イオンの業績 有利子負債が高く利益水準が低い

  1. イオン2014年2月期の売上高6兆3951億円
  2. イオン2014年2月期の経常利益1768億円
  3. イオン2014年2月期の当期利益456億円
  4. イオン2014年2月期の有利子負債1兆5749億円(金融子会社除けば9415億円)
  5. イオン2014年2月期の現金と現金同等物6331億円

セブンイレブンの業績 コンビニの高利益により実質無借金経営

  1. セブンイレブン2014年2月期の売上高5兆6318億円
  2. セブンイレブン2014年2月期の経常利益3391億円
  3. セブンイレブン2014年2月期の当期利益1757億円
  4. セブンイレブン2014年2月期の有利子負債9344億円
  5. セブンイレブン2014年2月期の現金と現金同等物9214億円
セブンイレブン儲かる仕組みをまとめましたが、イオンとセブンイレブンの経営を、簡単に比較して見ましょう。イオンは、売上高が大きく借入は多いですが、セブンイレブンは無借金で儲かっていることが分かりやすいですね。

イオングループは、買収や出資による規模拡大を続けており、売上高が急速に増加しています。イオンは、上場子会社や一部出資によるグループ会社化を行っているため、少数株主に利益は分散しています。

イオンの利益は、経常利益よりも当期利益が大幅に少ないですが、税金支払や減損以外にも大きな理由があります。イオンが儲かる仕組みは、借金の増加により倒産危機は指摘されていましたが、資金調達を上手に行っていることが強みですね。

(3)イオン資金繰りの特徴

  1. イオンは小売業のため運転資金は黒字
  2. イオンは巨大施設を保有しているため固定資産が多くなる
  3. イオングループは金融子会社を抱えており資金繰りが軽くなっている
  4. イオングループは電子マネーの利便性を高めることにより運転資金を調達
  5. イオンは100%出資ではなく親子上場や出資規模が少数のグループ子会社がある
イオンの資金繰りは、小売業は現金回収が特徴であるため、運転資金は黒字になりやすい体質があります。イオンは、電子マネーのWAONを発行しており、グループ規模の拡大により1000万枚以上の発行枚数になっています。

WAONやnanacoは、電子マネーによる決済サービスの利便性を提供してリピーターを高めることに貢献しているだけでなく、顧客から小額でも資金を預かることにより資金繰りが楽になります。イオンは、金融子会社が普通預金を集めるだけでなく、クレジットカードやカードローンの利用者数増加が続いています。

イオンカードローン審査ゆるい口コミ評価をまとめましたが、イオンの店舗資産を上手に活用している分かりやすい事例になります。イオンは、売上高だけを追いかけているという批判はあるようですが、銀行や保険など小売以外の業務を拡大するきっかけになっていますね。

イオングループは、企業規模が大きいことを生かすために、預金や電子マネー決済による資金調達の仕組みがあります。イオンは、グループ売上高の拡大を進めていますが、トップバリューの拡大だけでなく金融面の利益増加が続いていますね。

(4)イオングループの子会社上場

イオン系列のスーパーやコンビニ

  1. ダイエーは完全子会社化を2014年に決断
  2. マックスバリュ
  3. イオン北海道
  4. イオン九州
  5. ミニストップ

イオン店内での出展

  1. イオンディライト
  2. イオンファンタジー

イオングループの成長事業 大型ショッピングモールと金融事業

  1. イオンモール
  2. イオンフィナンシャルサービス
イオンとセブンイレブンを比較したときは、イオンは買収や出店による規模拡大を続けているため、借入残高は多いことが分かりやすいです。イオンは、グループ規模を拡大する資金負担を小さくするために、子会社上場や親子上場を続けています。

親子上場は、親会社のブランドや資産を活用して得られる利益は、外部に流出を続ける問題点が指摘されています。イオンは、規模拡大により負債が拡大しているため、倒産リスクを避けるために借入返済も経営課題になっています。

ネット銀行一覧 融資審査の評価比較をまとめましたが、イオン銀行はキャッシング残高を大幅に増加しています。イオングループの拡大は、経営規模が非効率に拡大しているように見えますが、利便性の拡大により金融子会社の成長に成功していますね。

イオンは、子会社を非上場による完全子会社しないことにより、出資金額削減と手元資金増加を達成しています。イオングループは、小売企業の買収を続けていますが、子会社上場を認めることにより対立を避けることで規模拡大を継続していますね。

(5)イオンのREIT活用

  1. イオンリート投資法人を上場
  2. イオンモールの店舗をREITに売却
  3. イオングループの固定資産の資金化に成功
  4. イオングループの固定資産が減少することにより総資産利益率が向上
イオンやイオンモールは、巨大な店舗を保有していることは特徴的ですが、土地や建物の固定資産増加により経営効率が悪化します。イオンは、大型商業施設の出店を重視してきたうえに、イオンモールの収益性はGMSよりも高い収益率になっています。

イオンの経営課題は、融資返済と資金調達だけでなく、上場企業であるため利益率の改善が重要になります。イオンは、イオンモールの店舗を売却することにより、2000億円前後の資金調達に成功していますね。

ショッピングモール売上高ランキングの比較をまとめましたが、イオンモールは郊外から都市部への出店も始めています。イオンモールは、ショッピングモール業界の競争が激しくなっているため、REITによる資金調達を継続的な設備投資に生かせます。

イオングループは拡大を続けていますが、子会社上場やイオンREITの活用により、借入増加を抑制する資金調達を行っています。イオンは、イオンモールやイオン銀行の業績が好調になっているため、イオングループの総合力による成長が継続できるのか注目されていますね。
スポンサードリンク

::


0 件のコメント:

コメントを投稿

最近の記事
Google を含む第三者配信事業者は、Cookie を使用して、ユーザーのウェブサイトでの閲覧履歴に基づく広告を配信します。 Google 広告 Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づく広告をユーザーに表示できます。 ユーザーは広告のオプトアウト ページ
で Google 広告 Cookie を使用しないよう設定できます(また、Network Advertising Initiative のオプトアウト ページでも第三者配信事業者の Cookie の使用を無効にできます)。